●会場を変更して京都大学百周年時計台記念館で開催します。14時から2階の第Ⅱ会議室です。6句投句です。
●2025年10月31日、11月1日の2日間、久しぶりに氷室俳句会大会を京都市内で開催するよう準備しています。『氷室』5月号に広告する予定です。とりあえず日程を確保して下さい。
●2025年2月22日(土)「金久美智子 人と作品」(尾池和夫・尾池葉子)が開催されました。
●1月号の発送日は2025年1月6日月曜日、2月号は2月3日月曜日に発送する予定です。お手元に到着するのがいつもより遅くなります。ご了承ください。
●令和6年(第19回)氷室鍛練会、久しぶりの氷室鍛練会でした。2025年3月号に報告が掲載されました。
●感染症対策で長い間、これといった行事を行っていません。本部句会など、昨年から一部の句会では対面で句会を実施しています。
●昨年入会された会員の方たちで、メールアドレスを登録されている方には別途ご案内を差し上げますが、新入会員のための俳句講座を開設します。
1月10日頃までにメールの届かない方で関心のある方はoike-kazuo@nifty.comまでご連絡ください。
講座は不定期に、メールによる講義と実習を伴って行います。基礎から応用までを順に進めていきます。
新入会員であっても、明らかに句作の経験を持っておられる方にはご案内いたしません。
参加は自由です。不要という方はその旨メールでお知らせください。
●2022年3月の本部句会中止について
感染症が落ち着かない状況ですので、本部句会は中止します。
4月には再開できるつもりでおります。
できるだけ一人でマスクを外して吟行を楽しんでいただくようお願いします。
●第3回 尾池和夫『山信』田中裕明「頭に韻を掲げて」 俳人協会 俳句文学館 令和3年 春季俳句講座 Youtube
是非ご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=GiU4ub3Lfjo
●2021年2月20日、主宰の著書、『季語の科学』が出版されました。
句会案内
●5月および6月の本部句会中止のお知らせ
氷室俳句本部句会の皆様
主宰 尾池和夫
連絡係 尾池葉子
感染症予防のため5月と6月の本部句会は中止します。
7月は通常通り実施の予定です。
俳句の添削、質問への回答などをご希望の場合には、メールなど適当な方法で尾池までご連絡ください。
ご健康、ご健吟をお祈りいたします。
●2019年度氷室俳句大会【終了しました。】
○日時 2019年11月29日(土)、30日(日) 申込締切 2019年10月31日(木)(会費納入、事前投句とも)
○場所 グランドプリンス広島 新幹線広島駅からシャトルバス
〒734-8543 広島市南区宇品町23-1 TEL 082-505-0661
第1日 12:30 受付
13:15 記念撮影
13:30 大会開始(事前投句による句会)
同人会総会
懇親会
第2日 吟行(実費)大会受付にて別途集金
宮島、広島原爆資料館など
後日投句と紙上句会あり。
●氷室俳句鍛練会:2019年6月28日、29日勝山・永平寺など【終了しました。】
●氷室ジオパーク吟行句会参加者募集 伊豆大島ジオパーク 【終了しました。】
日時:2019年4月27日土曜日 熱海港集合13時00分
昼食は各自済ませておく。
熱海港13時20分発 大島着14時05分
ジオガイド2名 車2台 大島観光ホテル1泊2食付き
4月28日日曜日 昼食弁当付き ジオガイド2名
大島発 14時45分 熱海港着 15時30分
投句:吟行に集中し、投句は葉書で5句、5月5日消印有効。
その後、郵送やメールで句会を行い、『氷室』誌上で発表します。
経費:(まったくの概算で)38000円
●2019年1月19日本部句会は場所を変更して、2018年12月と同じとします。
猪の薬膳鍋が好評で新年会をすることになりました。
14時から句会。18時から懇親会。定員8名、先着順です。【終了しました。】
●ジオパーク吟行句会は以下のように次々と計画します。
秩父ジオパーク
山陰海岸ユネスコ世界ジオパーク
萩ジオパーク・Mine秋吉台ジオパーク
南紀熊野ジオパーク
室戸ユネスコ世界ジオパーク
●2018年12月の本部句会日時、場所の変更【終了しました。猪が好評で再度やることになりました。】
この会のみ、12月16日日曜日14時からダイニングバーbijiにて開催します。
句会の後、引き続き懇親会を猪の薬膳鍋で同じ場所にて行います。
定員8名、先着順です。
●平成三十年度氷室俳句大会【終了しました。】
○日時 2018年12月2日(日)、3日(月) 申込締切 2018年10月10日(水)(会費納入、事前投句とも)
○場所 ホテル日航奈良 JR奈良駅に隣接するホテルです。
〒630-8122 奈良市三条本町8-1 TEL 0742-35-8831 FAX 0742-35-6868
URL http://www.nikkonara.jp
第一日 12:00 受付
12:45 記念撮影
13:00 大会開始(事前投句による句会)
同人会総会
懇親会
第二日 吟行(実費)大会受付にて別途集金
16:30 JR奈良駅および近鉄奈良駅にて降車します。
後日投句と紙上句会 投句締切:12月10日消印有効 後は郵便で句会を行い氷室誌上に発表
○吟行地予定
奈良県生駒郡平群町に位置する山、信貴山と奈良県生駒郡斑鳩にある法輪寺を中心とします。
信貴山朝護孫子寺は奈良の寺院では独特の雰囲気の寺です。
信貴山縁起絵巻の寺で、毎時、大般若経転読の独特のご祈祷があり、お経の大音声と
折本に仕立てたお経を開いて閉じて打ち付けます。何人かで600卷読んだことにする迫力。
堂の地下の闇の中を手探りで如意宝珠の厨子にたどり着くとご利益が。
また斑鳩には中宮寺、法隆寺が隣接しますが、法隆寺は工事中、中宮寺は車が入りにくく
今回は法輪寺で時間をとりたいと思っています。
解説は栗本德子(京都造形芸術大学歴史遺産担当の教授、氷室会員)です。